ダイエット目的でも効率的なのはケイデンス(1分間のクランク回転数)
90くらいだということで、一度ケイデンスを見たいなって思ってたんだけど、ケイデンスセンサー付のサイクルコンピュータは高いのよね。
希望のサイコンは、高くても1.5万くらいまでで「ケイデンスも測定できてスマホと連携できて照明付き」だったんだけど2つは満たしても3つ満たしているのは全然ない。
できれば1万以下に抑えたいんだけど、まあそんなのは全く見当たらない。
随分長い間悩んでその間iPhoneのアプリを使ってたんだけど、そのアプリを有償のPro版にアップしてBluetooth接続のセンサーのみ追加したらケイデンスも表示できるようになるらしい。
Runtastic Road Bike PRO GPS サイクルコンピュータアプリが600円で、センサーが5000円弱。
この値段でほぼ理想通りのサイコンが手に入るのであれば、行くしかないでしょう♪
てなわけで、Road Bike Proとの接続実績が高い
TOPEAK パノバイク ブルートゥース スマート スピード & ケイデンス センサーを購入。
その名の通りスピードとケイデンスを計測できるセンサーだ。
(iPhone6Plus 128GB)これを付けるとスピードなんかも更に正確に測定できるようだ。
(Cyber-shot DSC-HX30V)電池を入れてセンサーを取り付け、クランクとリアのスポークにマグネットを取り付けて距離の調整。
あとはアプリのほうでセンサーを認識させてタイヤのサイズを入力したら終了ととっても簡単。


のはずだったんだけど、センサーとマグネットの距離は25mmでいいってことだったので適当に付けてたら、スピードを認識しない。
センサーとしては兼用なのでケイデンスのマグネットを認識した時点でアプリ上はOKになってしまうようだ。
スピードセンサーを認識しないと、センサーなしでGPSのみで走っていた時と違って全く走っていないことになるらしくスピード0kmで距離は0mのまま。
これはイケてないので一旦センサーの認識を解除して帰ってから調整。
結局クランクとスポーク両方のマグネットを2段重ねにして更にセンサーとの距離を微妙に調整したらちゃんと認識するようになった。
(iPhone6Plus 128GB)マグネットはちゃんと付属しています。
2段重ねだけどマグネットは強力なので、取り付けしてから200km近く走ったけど飛んでいったりとかはなさそうです。
アプリの設定を変更してケイデンスを見やすいところに表示。

これいいっすよ〜♪
走りながらケイデンスを確認できるのはもちろん、走行後にアプリでスプリット毎のケイデンスなんかも確認することができる。


でもこれだけだど長距離走る場合に画面を表示したままだとiPhoneのバッテリーの消費が激しすぎるし、万が一バッテリーが切れた場合には何も表示できなくなるということで、もう一個安いサイコンを導入することによって安く満足度の高いシステムを構築しようとした訳だw
iPhone6Plusはでかすぎて、充電しながらトップチューブのバッグに入れることはできないので、充電するなら一旦バッテリー毎リュックに入れるなりしなければならないしね。
(FUJIFILM X-A1)まあ専用のメーターがついてる方がかっこいいというおっさん脳も影響しているのは間違いない(笑)
というわけで、それはまた次回に。