2017年08月07日

ご無沙汰しております。

超ご無沙汰しております。
日々の記録は完全にFacebookやInstagramに移行してしまってますが、ぼちぼち元気にやっております。

2017-06-04_17-00-27_000.jpeg

今日は台風5号の影響で早帰りしてまったりしていますので、久々に更新をw
外は吹き返しでかなりの暴風雨となっています。

2017-06-18_13-38-33_000.jpeg

というわけで、久々の投稿はまたもやロードバイク DeRosa R838の仕様について。
今の仕様を備忘録として書いておきます。
やっぱ何気にブログに残しておくと便利なんですよねw
というわけで、ボルトなど超細かいものまで書いておきます。

2017-03-25_18-09-19_000.jpeg

(*)マークが付いているものは、完成車で買った時のままのパーツです。


フレームセット  DeRosa R838 2015(BR 54.84cm) (*)
ボトムブラケット Press fit BB30 to BB24(*)
クランクセット  Shimano Dura-Ace FC-9000 50-34T クランク長172.5mm
ブレーキキャリパー    Shimano Ultegra BR6800(*)
シフター  Shimano Ultegra Di2 ST-6870 22-speed(*)
フロントディレイラー  Shimano Ultegra Di2 FD-6870-F(*)
リアディレイラー  Shimano Ultegra Di2 RD-6870-SS(*)
リアディレイラープーリー Shimano Dura-Aceプーリーセット
カセット  Shimano Dura-Ace CS-9000 11S 12-28T
チェーン Shimano Dura-Ace CN-HG901
バッテリー  Shimano SM-BTR2(*)
ワイヤレスユニット  Shimano SM-EWW01
ジャンクションA  Shimano SM-EW90-A(*)
ジャンクションB Shimano SM-JC41(*)
ペダル  LOOK KEO BLADE 2 Cr-Mo 12
ホイールセット Fulcrum Racing 3
バルブキャップ Dixna アルミカラー仏バルブキャップ
タイヤ Panaracer Race A Evo3 700×23c
チューブ  Continental Race 28
ハンドルバー  FSA Vero Compact 420mm(*)
ステム  GHISALLO 806CA 110mm
サドル  DeRosa 370 SLS (セライタリア)
シートポスト  Kalloy UNO SP-612
シートポストクランプ DeRosa(*)
ボトルケージ  DeRosa CUSTOM RACE 74 (ELITE)
ボトルケージ  ELITE Sior Evo
チェーンウォッチャー  ROTOR(red)
クランクボルト  KCNC(red)
ヘッドセットスペーサー カーボン+KCNC(green/silver/red)
ステムボルト  EGWORKS 高強度64チタンボルト 
ボトルケージボルト  Wanyifa チタンボルト(レインボー)
バーテープ  最初から付いてたやつ(*)
ベル  CATEYE OH-2400
ヘッドライト  CATEYE VOLT400
サイコン Garmin Edge520J
テールライト crops EZ400MU
サドルバッグ ORTLIEB サドルバッグ M ライム
バーエンドミラー BUSCH&MULLER CYCLESTAR 901/2
バーエンドプラグ DeRosa

2017-07-22_12-33-16_000.jpeg

買ってから1年ちょっと。
走っている人からするとしょぼいですが、距離にして3000km以上を走りました。
ステムはとりあえず色んな長さを試したかったので、暫定で安くて見栄えの良いやつを付けてます。
シートポストは安くてカーボンだったからw
そういえば先日のライドでタイヤが裂けてしまったので、次のタイヤの銘柄はシュワルベワンになります♪

2017-07-22_12-20-49_000.jpeg

てな感じで、次回の更新までごきげんよう♪
posted by てつ at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | DE ROSA R838

2016年09月23日

DE ROSA R838 Ultegra Di2

気がつけばブログを放置して1年以上が過ぎてる(汗)

てな感じですが、まあまあ元気でやっております。

そして、今年の5月にこんな自転車が増えました。

2016-09-10_084052925_DDF6C_iOS_1.jpg
(iPhone6Plus 128GB)

某海外通販で買った、DEROSA R838 Ultegra Di2でございます。
フレームは少し前の設計のもので、日本ではもう売ってないモデル。
しかもDEROSAとは名ばかりで中華設計のこいつはもはやデローザとは呼べないなどと散々な評価を目にしますが、そういうのを抜きにしたら結構良さそうなので全然気にせず買いましたwww

最近ピンク好きのおっさんです♪

てなわけで、相変わらず自転車にはまってますが、何故か今年に入ってから3キロ以上太りました・・・
posted by てつ at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | DE ROSA R838

2015年07月17日

照明付きワイヤレスサイコンならCAT EYE CC-MC200W

ミストラルに付けっぱなしにしておくサイコンとして選んだのは、キャットアイのCC-MC200W

DSC03500.JPG
(Cyber-shot DSC-RX100M2)

安い、ワイヤレス、照明付きとなればこれしかないかも。

DSC03503.JPG
(Cyber-shot DSC-RX100M2)

ワイヤレスなのですっきりとステムかハンドルバーに取り付け可能。
ハンドルはブルホーンに変更して幅が狭くなり色々付いてるので、ステムに装着。

DSC03504.JPG
(Cyber-shot DSC-RX100M2)

センサーとマグネットの距離は5mmとかなりシビアなので、センサーをかなり斜めに装着してセンサーに近づけている。

DSC03507.JPG
(Cyber-shot DSC-RX100M2)

照明は思っていたより暗いけど、止まっている時に確認するなら充分なレベル。
ステムに付けていると視野角の問題もあり夜に走りながらは数値の確認は不可能でございました。
一定時間が経過すると照明の設定が勝手にOFFになるのはちょっと鬱陶しいけど、電池を長持ちさせるためには仕方ないのかな。

一度最高速が100キロオーバーと変な数字が出たけど、それ以外は動作も問題なし。

DSCF2304.JPG
(FUJIFILM X-A1)

サイコン+PanoBike+アプリの合計金額が、

4377円+4818円+600円=9795円

と1万円以下で非常に満足度の高いシステムが出来上がった♪

DSCF2312.JPG
(FUJIFILM X-A1)

見た目もなかなかかっこいい。

DSCF2194.JPG
(FUJIFILM X-A1)




posted by てつ at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | GIOS MISTRAL Blue Edition

なるべく安くケイデンスを表示するならPanoBike

ダイエット目的でも効率的なのはケイデンス(1分間のクランク回転数)90くらいだということで、一度ケイデンスを見たいなって思ってたんだけど、ケイデンスセンサー付のサイクルコンピュータは高いのよね。

希望のサイコンは、高くても1.5万くらいまでで「ケイデンスも測定できてスマホと連携できて照明付き」だったんだけど2つは満たしても3つ満たしているのは全然ない。
できれば1万以下に抑えたいんだけど、まあそんなのは全く見当たらない。

随分長い間悩んでその間iPhoneのアプリを使ってたんだけど、そのアプリを有償のPro版にアップしてBluetooth接続のセンサーのみ追加したらケイデンスも表示できるようになるらしい。

Runtastic Road Bike PRO GPS サイクルコンピュータ

アプリが600円で、センサーが5000円弱。
この値段でほぼ理想通りのサイコンが手に入るのであれば、行くしかないでしょう♪

てなわけで、Road Bike Proとの接続実績が高いTOPEAK パノバイク ブルートゥース スマート スピード & ケイデンス センサーを購入。

その名の通りスピードとケイデンスを計測できるセンサーだ。

IMG_8588.JPG
(iPhone6Plus 128GB)

これを付けるとスピードなんかも更に正確に測定できるようだ。

DSC01960.JPG
(Cyber-shot DSC-HX30V)

電池を入れてセンサーを取り付け、クランクとリアのスポークにマグネットを取り付けて距離の調整。
あとはアプリのほうでセンサーを認識させてタイヤのサイズを入力したら終了ととっても簡単。

image1.PNG

image2.PNG

のはずだったんだけど、センサーとマグネットの距離は25mmでいいってことだったので適当に付けてたら、スピードを認識しない。
センサーとしては兼用なのでケイデンスのマグネットを認識した時点でアプリ上はOKになってしまうようだ。
スピードセンサーを認識しないと、センサーなしでGPSのみで走っていた時と違って全く走っていないことになるらしくスピード0kmで距離は0mのまま。
これはイケてないので一旦センサーの認識を解除して帰ってから調整。

結局クランクとスポーク両方のマグネットを2段重ねにして更にセンサーとの距離を微妙に調整したらちゃんと認識するようになった。

IMG_8681.JPG
(iPhone6Plus 128GB)

マグネットはちゃんと付属しています。
2段重ねだけどマグネットは強力なので、取り付けしてから200km近く走ったけど飛んでいったりとかはなさそうです。

アプリの設定を変更してケイデンスを見やすいところに表示。

image3.PNG

これいいっすよ〜♪

走りながらケイデンスを確認できるのはもちろん、走行後にアプリでスプリット毎のケイデンスなんかも確認することができる。

image1-1.PNG

image2-1.PNG

でもこれだけだど長距離走る場合に画面を表示したままだとiPhoneのバッテリーの消費が激しすぎるし、万が一バッテリーが切れた場合には何も表示できなくなるということで、もう一個安いサイコンを導入することによって安く満足度の高いシステムを構築しようとした訳だw

iPhone6Plusはでかすぎて、充電しながらトップチューブのバッグに入れることはできないので、充電するなら一旦バッテリー毎リュックに入れるなりしなければならないしね。

DSCF2376.JPG
(FUJIFILM X-A1)

まあ専用のメーターがついてる方がかっこいいというおっさん脳も影響しているのは間違いない(笑)

というわけで、それはまた次回に。

posted by てつ at 01:42| Comment(0) | TrackBack(0) | GIOS MISTRAL Blue Edition

2015年06月14日

アイネット メーターバイザー

先週きゃぷてんと丹後半島へツーリングに行ってきた。
朝8時に家を出て帰着は深夜1時の17時間、総走行距離522kmなりwww

止まりまくりの撮影しまくり。
経ヶ岬に到着したのは14時半、網野町まで行く予定なので先はまだまだ長いのに灯台までしっかり歩き〜の写真撮り〜のと、このツーリングに付き合えるのは写真好きのみであろう(笑)

DSC01815.JPG
(Cyber-shot DSC-HX30V)

DSCF2024.JPG
(FUJIFILM X-A1)

DSC01834.JPG
(Cyber-shot DSC-HX30V)

DSCF2030.JPG
(FUJIFILM X-A1)

DSC01847.JPG
(Cyber-shot DSC-HX30V)

DSCF2049.JPG
(FUJIFILM X-A1)

DSCF2061.JPG
(FUJIFILM X-A1)

DSC01861.JPG
(Cyber-shot DSC-HX30V)

DSC01877.JPG
(Cyber-shot DSC-HX30V)

DSC01878.JPG
(Cyber-shot DSC-HX30V)

DSC01880.JPG
(Cyber-shot DSC-HX30V)

DSCF2081.JPG
(FUJIFILM X-A1)

DSCF2087.JPG
(FUJIFILM X-A1)

DSCF2107.JPG
(FUJIFILM X-A1)

DSC01935.JPG
(Cyber-shot DSC-HX30V)

DSC01937.JPG
(Cyber-shot DSC-HX30V)

DSC01944.JPG
(Cyber-shot DSC-HX30V)

というのはまあいいとして、阪神高速を走るってのでたかはっちゃんから譲ってもらった時に付いていたビキニカウルを付けて行った。
やっぱ高速域ではかなり効果があるんだけど、どうもバリオスには似合わないような気がして。
ビキニカウルを付けると頭でっかちに見えるというかボディが華奢に見えるというか。

DSCF2118.JPG
(FUJIFILM X-A1)

アンダーカウルとかを付けたらバランスがとれそうだけど、今回はなるべく見た目が変わらずに効果が見込めそうなメーターバイザーを付けてみることにした。

1万円を超えるようなスクリーンもあるけど、小さくてもいいのでもっと安いものをと探していたらアイネットのものが3480円とお安くて評価も良さげ。
スモークとクリアで悩んだんだけど、今回はなんとなくクリアのほうがいいような気がしたのでクリアを選択。

んで今日ビキニカウルを外して装着してみた。
思ったより手こずって時間がかかったけど、いい感じに仕上がったと思う。

DSCF2166.JPG
(FUJIFILM X-A1)

DSCF2165.JPG
(FUJIFILM X-A1)

DSCF2139.JPG
(FUJIFILM X-A1)

DSCF2135.JPG
(FUJIFILM X-A1)

DSC03487.JPG
(FUJIFILM X-A1)



大塔町のほうまで走ってみたんだけど、ビキニカウル並かそれ以上に効果がある感じ。
バイザーが立っているからか、ヘルメットに当たる風がマイルドになっている気がする。

DSCF2156.JPG
(FUJIFILM X-A1)

これはなかなかコスパが高いアイテムだと思います♪
posted by てつ at 03:45| Comment(0) | TrackBack(0) | Kawasaki BARIUS

最近のミストラル

ミストラルを購入してから約4ヶ月半。
走った距離は約600キロ。
多いのか少ないのか、帰宅後に10キロ強の距離を走ったり休みの日には少し多めに走ったりとダイエットのためマイペースでやっております。

サイクルコンピュータについては色々調べているんだけど決めきれなかったので、iPhoneのアプリRuntastic Road Bikeを使用。

IMG_8539.PNG

んで最近ちょっと思うところがあって、Road Bike Proにアップグレードしました。

それはまた次回に置いといて、ミストラルの現在の姿はこれ。

DSC01763.JPG
(Cyber-shot DSC-HX30V)

DSC01755.JPG
(Cyber-shot DSC-HX30V)

ブルホーンハンドルになってサドルも赤くなってブルーエディションを買った意味ほとんどないし(笑)

DSC03495.JPG
(Cyber-shot DSC-RX100M2)

台湾からヤフオクに出品されている440mm幅のブルホーンバーを使用し、ブレーキレバーなんかはそのまま使用。
GIOSのバーエンドキャップを使いたかったので、バーテープはGIOSの黒にしてみました。
初めてにしてはまあまあなんとか見れるレベルでは巻けた模様w
posted by てつ at 02:21| Comment(1) | TrackBack(0) | GIOS MISTRAL Blue Edition

2015年04月06日

LAZER NEON

クロスバイクに乗るにあたって、スピードもかなり出るし車道を走るとなると万が一を考えたらやっぱヘルメットはいるよなということで、サイクリング前に近所のサイクルベースあさひへ行って物色。
こればっかりは、頭に合う合わないがあるようなので実物を見て買おうかと。

最初は自転車ではトップメーカーで手持ちのバイク用ヘルメットと同じOGKにしようと思っていたんだけど、被ってみるとなんかしっくりこない。
どないしようかなと思っていたら、LAZERNEONってやつがダイヤルをくるくるやるだけで頭の全周にフィットするように締まっていくロールシスシステムってやつを採用していると書いてあった。
ものは試しに被ってみたら、抜群のフィット感♪
OGKと取っ替え引っ替え被ってみたけど、あきらかにNEONのほうがフィットする。

LAZERはなんとなく名前だけ聞いたことがあるって感じだったので、手持ちのiPhoneでちょっとだけ調べてみたら、ベルギーのメーカーでレースなんかでも使用できるちゃんとしたもので全く問題なさそう。

というわけで、LAZER NEONあさひ限定カラーってやつを買って来た。
サイズはM/L (55〜61cm)。

DSC03093.JPG
(Cyber-shot DSC-RX100M2)

クロスバイクってこともあり、いかにも被っていますッて感じのものは嫌だったのでこの自然なデザインがいい感じ。

DSC03095.JPG
(Cyber-shot DSC-RX100M2)

そして、後頭部を支えるバスケットの深さが変えられる"アジャスタブル ヘッド バスケットも装備。

DSCF5504-3.jpg
(FUJIFILM XF1)

というわけで、サイクリングに出るときは必ず被っていますが、フィット感もよく長時間のサイクリングでも特に気になりません。

DSCF5505-3.jpg
(FUJIFILM XF1)

そしてもう一つ嬉しいのが、ロールシス内蔵型のテールライト。
点灯もしくは点滅させることができ、夜間の走行時の安全に貢献します。
まだ交換していないけど、使用電池はLR41を2個の模様。

IMG_7831.JPG
(FUJIFILM XF1)

ヘルメットとしては安い方だけど、満足度は高いです♪

DSCF5358.JPG
(FUJIFILM XF1)
posted by てつ at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | GIOS MISTRAL Blue Edition

2015年03月23日

GIOS MISTRAL Blue Edition

そして、もう一台の2輪車 ジオス ミストラルの限定車Blue Editionを購入。

去年から青が素敵なGIOSのクロモリロードバイク フェニーチェが欲しいなと思っていたんだけど、CR-Xの修理代に消えていき自然消滅。

今年になって急にまた欲しくなるが、ロードバイクはちょっと手が出ないのと、服装までお金が回らんってことでクロスバイクはどうよ??って探し始めたら、フェニーチェと同じくGIOSミストラルってのがコスパがいいらしいと。
んで更に調べていたら、秋にブルーエディションってのが出たらしいと。

おお!シートポストやハンドルが黒くてかっこいいぞ!サドルも青いしこれ欲しい!って思ったが、探し始めたのは1月の半ば。
如何せん出てから時間が経ちすぎ。

やっぱないよね〜って思っていたら、なんとカンザキバイクの千里山のHPに在庫ありってなっているのを発見。確認の電話を入れるか少し悩む。
そして、やはり速攻電話(笑)

奇跡的に俺様の身長に合うサイズの在庫が1台だけあると。
逆にノーマルは在庫がないと。

お値段は税込42000円とかなりお買い得なお値段。
GIOSは2月から値上げするらしく、カンザキバイクではノーマルの次回入荷分までは今まで通りの値段だけど次からは値上げになると。

これはいくしかないよね〜、お金は秘蔵の新品ハチロクヘッドライトを売っぱらったらなんとかなるよね〜ってことで、めずらしくバレーボールが午後お休みだったまおを連れて千里山まで行ったのが1月24日の夕方(笑)

てなわけで、新品レビンヘッドライトと入れ替わりで我が家にやってきたGIOS MISTRAL Blue Edition
身長は179cmなのでサイズは520mm。

DSC03165.JPG
(Cyber-shot DSC-RX100M2)

2ヶ月近く経つというのにまだ100キロくらいしか走れていないんだけど、少しずつ手を入れていく予定です♪

DSCF5201-3.jpg
(FUJIFILM XF1)

暖かくなってきたので、頑張って乗って痩せるぞ!!wwwww

というわけで、「GIOS MISTRAL Blue Edition」のカテゴリも追加w
posted by てつ at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | GIOS MISTRAL Blue Edition

漢カワサキ BARIUS

ガレージの写真をよく見たらわかると思いますが今年の1月17日、我が家にKAWASAKI バリオスがやってきました。

レッドゾーンが19000rpmからというZXR250と同じエンジンを積んだイカしたヤツです♪

というわけで、「Kawasaki BARIUS」カテゴリを追加。

DSC03156-3.jpg
(Cyber-shot DSC-RX100M2)
posted by てつ at 00:57| Comment(2) | TrackBack(0) | Kawasaki BARIUS

そして、車を全部洗った

天気もいいし、久々にハチロクのエンジンもかけておこうといつもの儀式を行ってセルを回したらあっさりと始動。
プラグをムーヴに付けていい感じで焼けたのが良かったのか?(笑)

てなわけで2年ぶりにガレージの肥やしを引っ張りだして、シャンプーでザザッと適当に洗って適当に拭き取って終了w

DSCF5248-3.jpg
(FUJIFILM XF1)

とか簡単に書いてるけど、引っ張りだすにはディフューザーが引っかかるのでタイヤの空気を入れて、コンパネ敷いてと結構面倒なんだけどね。

DSCF5250-3.jpg
(FUJIFILM XF1)

適当でもこの輝き。

DSCF5254-3.jpg
(FUJIFILM XF1)

やっぱ綺麗だわ〜、俺のハチロク♪
13年近く前に塗ったとは思えんな。

DSCF5251-3.jpg
(FUJIFILM XF1)

てな感じでうるさいハチロクはすぐガレージに片付けて、ついでにCR-Xもザザッと洗って適当に拭きとって終了(笑)

DSCF5263-3.jpg
(FUJIFILM XF1)

よく考えたら、この2台が両方ピカピカって初めてだわ(笑)

DSCF5264-3.jpg
(FUJIFILM XF1)

なんて素敵な眺め。
これにアルファロメオ155もあれば完璧な布陣なんだけど、こればかりは仕方がない(笑)

DSCF5267-3.jpg
(FUJIFILM XF1)

んで、俺の車ばかり綺麗にしてもう一台を放置するわけにはいかないので、ムーヴはいつも通りガソリンスタンドのコイン洗車機に突っ込んできたwww

DSCF5273-3.jpg
(FUJIFILM XF1)

全部綺麗になってとてもいい気分に浸っていたら、夜になって雨が降りやがった。

濡れたのは労力をかけていないムーヴだけなので、良しとしよう♪(笑)
posted by てつ at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | AE86